にんじんしりしり

にんじんしりしりのアイキャッチ 副菜

おはようございます、れいとうこ食堂です

この記事ではまるごと冷凍弁当にぴったりな
副菜を探している方のために
8年以上まるごと冷凍弁当を続けている私が
冷凍しても美味しく、そして楽に作るコツを合わせて
ご紹介します

メインと一緒に作って、まとめて盛り付けて冷凍してもいいですし
余裕がある時に別で作って、製氷トレーなどに小分けにし
「手作り冷凍食品」にしておくのもいいですね

にんじんが余りがちなのは私の家だけでしょうか
にんじんだけで作ってもOK、ツナを加えてもOK
彩よく副菜にもってこいのにんじんしりしり

来週のれいとうこにいかがですか

材料

にんじん1〜2本余っているの全部使いましょう
ツナ缶1缶
塩・しょうゆ・ほんだし調味料など

にんじんしりしりといえばにんじんと卵ですが
炒り卵を美味しく冷凍するのは工夫がいるので
冷凍しても美味しさが変わりにくい
他の食品で代用することが多いです

手順

材料を切ります

にんじんを細切りにします。

ツナ缶は油を切っておきます。

私はここでにんじんをレンジで3分ほど加熱することが多いです
火が通りにくい根菜は事前にレンチンしておくことで
一番難しい加熱と味付けが失敗しにくくなる気がします

炒めます

フライパンに油小さじ1を熱し、中火でにんじんを炒めます。

にんじんがしんなりしたら、ほんだし小さじ1/2、ツナ缶を入れてさらに炒めます。

お好みでしょうゆ小さじ1を入れて味をととのえたら完成です。

盛り付けます

お弁当箱を並べて、一気に盛り付けていきます

余った分は作り置きとして冷蔵庫で保存したり、お味噌汁に入れたり
製氷トレーに小分けして「手作り冷凍食品」として保存したりしています。

栄養チェック(1食分)

食物繊維 0.7g(1日18g以上が目標)

タンパク質 2.5g(1日体重g以上が目安、体重50kgの人なら50g)

応用編

にんじんを他の野菜に置き換えて作るのもおすすめです

野菜だけの副菜だとタンパク質の旨みがなく物足りないので
ツナやベーコンを加えたり、バターで香りをつけたり
動物性の旨みを足すのがアレンジのコツだと思います

そこまでいくとにんじんしりしりとは呼べないですが
味付けがシンプルなので具材を応用しやすいのが
このレシピのいいところ

スーパーに行った時に安くなっている野菜を一袋まるまる使って
その日家にあるタンパク質を足して
ほんだしとしょうゆで味をつける

野菜+タンパク質+だしとしょうゆ

この組み合わせだけ覚えておけば
自分の好きな組み合わせで副菜が作れるようになりますね

火を通す順番はツナなのかお肉なのか
タンパク質によって工夫のしがいがあるところだと思います
ベーコンやソーセージなら最初に炒めて脂を出すと
野菜に肉の旨みが詰まった脂がまわって美味しそうですね

コメント